鍜冶町でか山 組 織 |
鍜冶町でか山には各役職があります、それぞれが役割を分担し全員が一丸となって、でか山祭禮を行っています。
以前の鍜冶町でか山は、ほとんどが町内の方々で行っていましたが現在では鍛冶町町内をはじめ連町や他の町からも多く参加され 連町・行政・皆様の支援を受け祭禮を担っております
時代と共に体制は変わりましたが皆が一丸となり祭禮時だけではなく、それぞれが一年を通じて活動し絆を深め合いでか山祭禮の維持継承に努めております。
簡単ですが鍜冶町でか山の組織を紹介いたします。 |
平成18年度 鍜冶町でか山 記念撮影
|
鍜冶町でか山は総代を筆頭に副総代・役員・委員・世話人・役付けで構成されます。
また、でか山委員会は鍜冶町でか山保存会として「青柏祭でか山保存会」に所属し三町・行政・関係機関などと連携をして祭禮が無事、開催される事に務めています。
|
| ● でか山委員会 【鍜冶町でか山保存会】 |
総 代 鍜冶町でか山組織の最高責任者
副総代・会 計・鍛冶町町会長・鍛冶町氏子総代・監 査
事務局長・事務局次長
委 員(数名)後見 ・ 山建て ・ 資材 ・ 安全運行 ・ 子供木遣り・他を各担当
|
| ● 山建て会 (やまたてかい) |
| 鍜冶町でか山では、ほとんどの関係者が山建て会に所属しており、山建て会として鍜冶町でか山の組立てから解体・保全・資材加工・運行などにあたり、年間をとおし鍜冶町でか山の維持継承活動をしていきます。 |
| ● でか山世話人 (せわにん) |
| 世話人頭 世話人副頭 会計 世話人 でか山係 |
| でか山祭禮を行うにあたり各役付け・関係者が円滑に仕事が出来るよう準備・お世話等をして頂く縁の下の力持ち的な重要な部署です。 |
| ● 役付け (やくづけ) |
| 梃子 (てこ) |
止梃子 (とめでこ) |
綱元 (つなもと) |
| 木遣り (きやり) |
車元 (くるまもと) |
若い衆 (わかいしゅう) |
| 献燈 (けんとう) |
|
|
|
でか山運行にあたり各役付け部署がそれぞれの仕事を担当しています。
また、各役付けには頭をもうけ、頭の下で各役は仕事をします。 |
| ● 元 頭 (もとかしら) |
各役付けの頭を引退したOBです。
現役引退後も引き続きでか山に携わり、献燈や安全係りを担当しでか山運行の安全など祭禮全体の協力をしてもらっています。
着用半纏は黒の無地に白抜きの山を背負う粋な柄です。 |
| ● 子供木遣り |
| 小学四・五・六年生の木遣り衆、ただし本来の木遣りは大人木遣りであり、子供は将来でか山に携わってもらえるよう後継者育成を目的としており、でか山委員会の管轄です。 |
| ● 太鼓・鉦 |
子供木遣りを卒業した中学生が担当します。
以前は鍛冶町の子が主に行っていましたが町内の子供が少なくなり現在のようになりました。 |
上記の他にも関連協力組織があります。
| ● 青柏祭でか山保存会 |
| でか山各三町の総代・保存会と行政が結束し青柏祭でか山保存会を発足、行政と三町が一体となりでか山祭禮の隆盛と保存の会です。 |
| 【青柏祭でか山保存会のホームページ】 |
| ● 山王奉賛会様 |
青柏祭の祭主、大地主神社の奉賛組織です。
宮司・役員・理事・幹事・氏子町会の町会長・氏子総代で構成され、鍜冶町でか山委員も多く所属しています。
また、山王奉賛会様には毎年、山王閣にて人形宿を設けて頂き、でか山に対し大変ご尽力をして頂いています。 |
| ● 鍜冶町でか山 連町様 |
| 大地主神社の氏子町会様で鍜冶町でか山に資金・運営・人形宿など協力して頂き大変お世話になり、共にでか山を行っています。 |
| 塗師町様 |
湊町二丁目西部様 |
本府中町様 |
| 今町様 |
湊町二丁目東部様 |
上府中町様 |
| 袖ヶ江町様 |
郡町東部様 |
巴町様 |
| 川原町様 |
郡町西部様 |
神明町様 |
| 湊町一丁目様 |
山王町様 |
御祓町様 |
|
|
15町会 順不同 |
現在、鍜冶町でか山では連町様はじめ各町より多くの人々が参加しています。
|
| ● 全国山・鉾・屋台保存連合会 |
| 国の重要有形・無形民俗文化財の指定を受けた山・鉾・屋台とその行事に関する保護団体の連合組織です。
青柏祭でか山保存会もこの組織に所属しています。 |
他、多くの方々のご理解とご協力を頂きまして鍜冶町でか山が執り行われています。
|
| 【 鍜冶町でか山 役半纏 】 |
でか山の半纏は各役ごとに違う柄の半纏を着用していますので半纏を見るだけでどの役割か分かります。
半纏の仕様もそれぞれ違い総代らの青半纏は長半纏仕立て、梃子掛は危険の無い用に余分な部分が無く袖を狭め体に調度の物、車元はしゃがむ姿勢が多いので丈は短めに、木遣り衆は着物仕立ての粋な着流し風となっております。
各半纏は度々新調されますが梃子掛の半纏は常に黒無地で背紋だけが赤く入れられております。他の役半纏は色や柄は新調の度に変ります。
|
  |
  |
| 青絆纏 総代・他役員 (でか山委員) |
委員 半纏 (でか山委員) |
  |
  |
| 世話人 半纏 |
若い衆 半纏 |
  |
  |
| 梃子掛 半纏 |
車元 半纏 |
  |
  |
| 綱元 半纏 |
元頭 半纏 ( 各役有り ) |
 
 |
 
 |
| 木遣り 半纏 着物仕立て |
子供木遣り 半纏 着物仕立て |
【 鍜冶町でか山 手拭い 】

鍜冶町でか山では、でか山関係者の中で初老・還暦・慶事があった方や各町の人形宿様より山紋入りの手拭いをご寄付頂き、関係者に配り祭禮の際に使用します。
以前は普通の豆絞り柄に山紋を染めた柄でしたが、近年では他に無い凝った柄も多くなりました。 |
【 手拭いマスク 】

かんたん手拭いマスクの作り方
祭りに携わる方なら誰もがお持ちの手拭い 手拭い一枚で二枚のマスクが作れます
|
|