![]() |
青柏祭の曳山祭り「鍜冶町でか山サイト」 ホーム | 情報写真集 > 平成30年 |
でか山 情報 写真集 平成三十年 2018 | ![]() |
「 能 登 立 國 1300 年 」 平成30年は國府七尾、能登ノ國が立國して1300年です |
12月8日 鍜冶神社 鍛冶屋祭り | |
10月14日 でか山の森 除草・植樹 | |
青柏祭でか山保存会による「でか山の森」の除草と植樹です。 今回は地元の小学校、山王小学校の6年生がのと里山里海振興事業により植樹を行いました。 |
|
ページトップへ |
9月16日 曳き綱の元綱部分加工 その2 | |
ページトップへ |
6月24日 でか山の森 除草作業 | |
ページトップへ |
6月10日 曳き綱の元綱部分加工 その1 | |
ページトップへ |
5月6日 でか山、解体 | |
ページトップへ |
5月5日 鍜冶町でか山 裏山 今日は青柏祭でか山の最終日裏山で鍜冶町でか山にとっては強硬な運行となります。 食祭市場・七尾駅前・仙対橋から魚町に向かい大地主神社境内までの運行ですが予定通りに曳かれ深夜一二時前にはでか山を境内まで曳き込むことが出来ました。 境内に付くと哀愁漂う中、曳き込み唄に続き七尾まだらの合唱で祭禮の終了です。 あいなく、幕が取り外され人形も下ろされました。 鍜冶町でか山を曳いていただいた方・応援していただいた方どうもありがとうございました。 鍜冶町でか山関係者の方には大変お疲れ様でした。 |
|
ページトップへ |
5月4日 鍜冶町でか山 記念集合写真 大地主神社境内 今年の記念撮影は大地主神社創建千三百年慶賀事業で再建された弐ノ鳥居が入る位置で撮影されました。 |
|
ページトップへ |
5月3日 鍜冶町でか山 宵山 鍜冶町でか山宵山の始まりです。 でか山の前にムシロを敷き各役は再び清祓い神事をうけます。 宵山、曳き出しの頃にはあいにく雨があたってきましたがそれでもでか山は勇壮に曳かれ無事に大地主神社境内に曳き込まれ奉納することが出来ました。 |
|
ページトップへ |
5月3日 でか山飾り付け 昨日よりでか山の飾り付け作業が行われていますが今年は大地主神社創建千三百年の記念の年で末社の唐崎神社の御神輿と二基の御神輿の巡幸で鍜冶町でか山の清祓いにお越し頂きました。 清祓い後も作業は続き夕暮れには無事完成し今晩は宵山の曳き出しです。 |
|
ページトップへ |
4月29日 でか山、山建て 四日目 四月の1週目の日曜から始まった山建ても今日で4回目の日曜となりますが、先週で地山が出来ており今日はムシロを取り付けるムシロ山の仕上げ作業が行われました。 午後3時頃には作業も終わりムシロ山が完成し、夕方には大地主神社山王閣にて完成を祝い祭りに向け一致団結を誓う直会が執り行われました。 後は5月1日のムシロ山の試し引きを待つばかりです。 |
|
ページトップへ |
4月27日 課外授業 でか山教室 鍜冶町では例年、この時期に地元の小学校の山王小学校と天神山小学校の5年生を対象に課外授業として大地主神社境内でか山の前にてでか山教室を開催しています。 宮司さんや関係者が講師となり質問に答えたり実際のでか山に触れたりと興味深く授業を受けていました。 |
|
ページトップへ |
4月22日 でか山、山建て 三日目 本日は山建てが始まり三日目ですが、朝から天候も良く作業も進み骨組みの仕上げが行われ夕方には地山が完成しました。 来週は山建て最終日、ムシロの取り付けが行われます。 |
|
ページトップへ |
4月15日 でか山、山建て 二日目 先週に続いての山建て二日目ですが天気予報では雨風で荒れる予報で心配をしていましたが、幸いに小雨程度でしたので山建ても進み骨組みがほぼ仕上がりました。 また、当日は大地主神社の春祭りで境内には幟旗が建てられ神輿の巡幸が行われました。 来週は地山の仕上げを行います。 |
|
ページトップへ |
4月8日 でか山、山建て開始 昨日、車出しが行われましたが本日より山建てが開始されました。 先日より藤づるが届いていましたが状態が悪く、急きょロープを手配することになりました。 この藤づるでは支障をきたす恐れがあり、残念ではありますが今年はロープを使用しての山建てです。 作業開始前に大地主神社拝殿にて山建ての安全と成功を祈り清祓い神事が行われました。 その後、作業は順調に進み夕方には「だし木」まで組みあがりました。 |
|
ページトップへ |
4月7日 でか山、車出し 夕方、5時より山倉からでか山の車が山建て会会員らにより出されました。 |
|
ページトップへ |
4月1日 でか山、山建て準備開始 4月に入り大地主神社境内にて本年度、鍜冶町でか山山建て準備が始まりました。 天候にも恵まれ早朝より山倉の整理と境内では山建て会会員らによりムシロをつなぎ合わせるムシロ編みが行われました。 |
|
ページトップへ |
3月17日 平成30年度 鍜冶町でか山総会 本年度の鍜冶町でか山のご協力連町様による会議が山王閣にて開催されました。 昨年度の決算・本年度の予算審議や人形くじ取り式、運行予定など報告します。 おかげ様でご承認を頂き本年度のでか山を執り行う事ができ、連町様には大変感謝をいたします。 本年度の鍜冶町でか山人形宿町様 塗師町様 梅王丸 湊町二丁目東部様 桜丸 山王奉賛会様 (山王閣) 松王丸 |
|
ページトップへ |
3月13日 平成30年青柏祭でか山ポスター 本年度の青柏祭でか山のポスターが出来がりました。 今年は黒を基調にした渋いデザインとなっています。 程なく新聞報道や掲示板等でもお目にかかれる事と思います。 |
|
ページトップへ |
3月13日 冊子 「七つ尾」 でか山座談会 この度、発刊する七つ尾の第35号にユネスコ無形文化遺産登録記念で、でか山座談会として大地主神社宮司さん・各町の総代さん・代表者によるでか山についての座談会が巻頭に掲載されました。 「七つ尾」 発行 (公財) 七尾城址文化事業団 |
|
ページトップへ |
3月4日 鍜冶町でか山 山建て会ボウリング・懇親会 例年、祭り前に行われている山建て会のボウリング大会と祭りに向け決起の懇親会が開催されました。 先にボウリングが行われ優勝者は木遣り・止め梃子の元頭のO氏が健闘し優勝、会場を移して懇親会では70名程の会員が出席し、祭り談話やじゃんけん大会も行われ大いに会場は盛り上がりました。 |
2月25日 でか山の絵馬・人形 フォーラム七尾770のひな人形展 パトリアのフォーラム七尾で開催されている一千体ひな人形展で今年はでか山の人形と絵馬が展示されました。 人形は各町の人形が三体と絵馬は近郊の神社仏閣に奉納された古い絵馬が展示され、当日は魚町の皆さんによる木遣りと七尾まだらが披露されました。 |
|
ページトップへ |
2月23日 平成30年度 青柏祭でか山保存会総会開催 新年度の総会が府中町番伊にて開催され各報告と議件について審議され、総会後は新年会が行なわれました。 今年は役員改選の年で会長には魚町の総代さんが就任されました。 また、例年行われていました五日の御祓川でのアトラクションが今年から中止となり五日午後からの各町でか山の運行時刻が少し変更されました。 昨年までは食祭市場からの曳き出し順が魚町・鍜冶町・府中町の順でしたが今年は魚町・府中町・鍜冶町となり駅前からの曳き出しは逆に鍜冶町・府中町・魚町となります。 新年会では関係方面から御来賓の方をお招きし皆さん、でか山談議などで大変に盛り上がりました。 本年度の各町でか山の飾り 鍜冶町・下記掲載 府中町・七尾城攻防戦 九月十三夜 魚町・高岡御車山草創記 聚楽第の場 |
ページトップへ |
2月10日 平成30年度鍜冶町でか山 飾り(出し物) 鍜冶町でか山保存会の事務所開きが行われました。 同席にて本年度の飾り(出し物)が正式発表され、今年は「菅原天神記」車引きの場となります。 人形は松王丸・梅王丸・桜丸の三体です。 この場面は昭和58年以来の飾りとなります。 いよいよ事務所開きが行われ、飾りも決まり本年度のでか山が実質の幕開けとなります。 |
|
ページトップへ |
1月21日 ザイ (彩はらい)作り講習会 鍜冶町と魚町の2町合同でザイ作り講習会が大地主神社山王閣にて行われました。 今までは職人の方に依頼し作ってもらっていましたが職人さんが高齢のため数年前より辞退させてもらえないかとお話がありました。 そこで鍜冶町と魚町ではザイを使う木遣りが自分たちで作った方が良いのではという事で当日、職人さんを講師に実際に各町の木遣り衆が作ってみました。 今年の祭禮では自分たち手作りのザイを手にし木遣りで盛り上げてくれると思います。 |
|
ページトップへ |
1月 鍜冶町でか山「山倉」完成 昨年より鍜冶町でか山の山倉と隣接する鍛冶神社の改修工事がこの程、完成しました。 改修工事にあたりましては皆様のご協力を頂きまして大変ありがとうございました。 |
|
ページトップへ |
1月16日 青柏祭でか山保存会 代表理事会 新年を迎え1回目の代表理事会が各町の代表理事が集まり魚町会館にて開催されました。 2月に開催する青柏祭でか山保存会の新年度総会打合せと12月に行われる全国山鉾屋台保存会全国大会などについて協議しました。 |
|
|
||
私設広報 【鍜冶町でか山サイト】 ©Copyright 2003 All Rights Reserved |